子供の矯正治療(3~12歳前後)
幅広い診療内容を 分かりやすくご案内
子供の矯正で多い心配事
・歯ブラシは出来るのか?
・歯は抜くのか?
・運動やクラブは大丈夫か?
・楽器をやってるが大丈夫か?
・矯正で虫歯にならないのか?
・いつ頃始めたらいいですか?
子供の矯正治療は、歯並びの修正だけでなく、お顔の成長にも影響を与える治療です。成長期から治療を始めることで、顎の成長をバランス良く促し、美しく健康な顔つきを目指します。
ムーシールド(3歳~6歳)
反対のかみ合わせや受け口のお子様向けの矯正装置は、年少児から使用することで、歯並びだけでなくお顔の骨格のバランス(下あごが前に出てしまう、しゃくれ顔など)を改善する効果が期待されます。
【使用期間】約6~12か月
【使用時間】お家にいる時に使用します
使用中に痛みはほとんどないため、年少児でも使用することができます。楽しく矯正を進めましょう。
【使用時間】お家にいる時に使用します
使用中に痛みはほとんどないため、年少児でも使用することができます。楽しく矯正を進めましょう。
機能的顎矯正装置(6歳~12歳)
凸凹(でこぼこ)や出っ歯、あごの骨の成長が悪いお子様に最適!この装置により、悪い歯並びを改善、また将来の歯並びを悪くしないように誘導します。個人差がありますが、6歳前後に開始すると効率的です。アメリカ矯正歯科学会では、7歳までに矯正歯科を専門に行う歯科医師の診断を受けることを推奨しています。上下のあごの骨の成長のアンバランスや成長不良の改善を目指します。
自分の筋肉(咀嚼筋:かむ筋肉、口輪筋:唇の周りの筋肉など)の力を使ってあごの骨の成長を活発にします。また、口腔周囲筋の強化や口呼吸の改善に使用します。
あごの骨ごと“出っ歯”になってしまっている方やあごの成長が悪く“乱ぐい歯”になりかかっている方に最適です。この装置を使用することによって、歯ならびの問題だけでなく上下のあごの骨の発育、バランスが良好になることも期待できます。その結果、永久歯の抜歯の回避、仕上げの矯正治療の単純化や回避、また仕上げの治療期間の短縮できることもあります。
自分の筋肉(咀嚼筋:かむ筋肉、口輪筋:唇の周りの筋肉など)の力を使ってあごの骨の成長を活発にします。また、口腔周囲筋の強化や口呼吸の改善に使用します。
あごの骨ごと“出っ歯”になってしまっている方やあごの成長が悪く“乱ぐい歯”になりかかっている方に最適です。この装置を使用することによって、歯ならびの問題だけでなく上下のあごの骨の発育、バランスが良好になることも期待できます。その結果、永久歯の抜歯の回避、仕上げの矯正治療の単純化や回避、また仕上げの治療期間の短縮できることもあります。
【使用期間】1~2年
【使用時間】お家にいる時に使います
好きな色(5色)を選んだり、気に入ったシールを入れたりできます。好きなものを選んでください。楽しみながら矯正しましょう。
【使用時間】お家にいる時に使います
好きな色(5色)を選んだり、気に入ったシールを入れたりできます。好きなものを選んでください。楽しみながら矯正しましょう。
インビザラインティーン
部分的な矯正治療から全体的な矯正治療まで可能なマウスピース型の矯正治療。金属成分を一切含まないため、金属アレルギーを持つお子様にも適しています。
【使用期間】
治療目標によって治療期間も様々ですが、部分矯正の場合、約6ヶ月~
全体矯正の場合、約12~24ヶ月程度
【使用時間】
利用するマウスピースタイプ、治療目標によって使用時間も様々ですが、おおよそ12~20時間。
全体的な矯正の場合、一日20時間使用が推奨されています。
矯正を開始するタイミングは成長の個人差や歯並びの状態、治療目標にもよりますので、初診相談時に御相談ください。
尚、薬機法対象外の装置が多く、医薬品副作用被害救済対象外となる場合がありますので、使用に当たっては矯正歯科医師に十分ご相談されることをお勧め致します。
治療目標によって治療期間も様々ですが、部分矯正の場合、約6ヶ月~
全体矯正の場合、約12~24ヶ月程度
【使用時間】
利用するマウスピースタイプ、治療目標によって使用時間も様々ですが、おおよそ12~20時間。
全体的な矯正の場合、一日20時間使用が推奨されています。
矯正を開始するタイミングは成長の個人差や歯並びの状態、治療目標にもよりますので、初診相談時に御相談ください。
尚、薬機法対象外の装置が多く、医薬品副作用被害救済対象外となる場合がありますので、使用に当たっては矯正歯科医師に十分ご相談されることをお勧め致します。
大切なこと
子供の矯正治療は、歯並びの修正だけでなく、お顔の成長にも影響を与える治療です。成長期から治療を始めることで、顎の成長をバランス良く促し、美しく健康な顔つきを目指します。
小児矯正の目指すべき状態
小児矯正は歯の矯正ではなく顎の矯正
-
なぜ小児矯正が必要か?
①咀嚼機能の向上
②正常な顎骨の成長
③良好な下顎骨の運動(顎関節への負担軽減)
④良好なプラークコントロール
⑤審美的コンプレックスの改善 -
遺伝+環境=不正咬合
遺伝→ex)歯が大きい、顎が小さい
環境→ex)口腔周囲筋の機能不全、悪習癖、悪い姿勢など -
目的
①上顎、下顎の大きなずれがある場合、正常な発育誘導し、バランスを整える。
②歯の大きさと顎の大きさにズレがある場合、顎の発育を促し、バランスを整える。
③口呼吸や舌癖などの悪習癖を取り除き、正常な発育環境を整える。 -
子供の矯正で注意すべき点
①悪習癖はあるかどうか
②骨格の成長は十分か
③骨格の成長に極端なずれがないか
④大人の歯が萌出する隙間があるかどうか -
歯並びがアーチ状に並ぶ理論
### 1. 遺伝的要因
遺伝は歯の位置や形状、顎の大きさなどに大きな影響を与えます。親から受け継いだ遺伝子は、歯の発育や配列に直接関与します。
### 2. 顎の成長と発育
顎の骨(上顎骨と下顎骨)が適切に成長することが、歯が正しくアーチ状に並ぶための基盤となります。成長期における顎の発育は、食事、呼吸、遺伝的要因などが影響します。
### 3. 乳歯と永久歯の交換
乳歯が適切な時期に抜け落ち、永久歯が正常に生えてくることが重要です。乳歯は永久歯が正しい位置に生えるためのガイドとして機能します。
### 4. 舌と唇の力
舌や唇の筋肉の力が、歯の位置に影響を与えます。例えば、舌が常に前方に押し出される「舌突き癖」などがあると、歯が前に出てくることがあります。
### 5. 咬合(かみ合わせ)
正しい咬合は、歯がアーチ状に並ぶために重要です。上下の歯が正しくかみ合うことで、歯が正しい位置に維持されます。
### 6. 矯正治療
歯が自然に正しい位置に並ばない場合、矯正治療が必要になることがあります。矯正器具(ブレースやインビザラインなど)を使用して、歯を徐々に正しい位置に移動させることができます
### 7. 早期の問題発見と介入
歯の不正咬合や歯列の乱れが早期に発見されれば、それに対する適切な介入が可能です。定期的な歯科検診を受けることで、早い段階で問題を特定し、適切な治療を開始することができます。
### 8. 予防的アプローチ
以下のような習慣や行動も、歯がアーチ状に正しく並ぶために役立ちます。
- 指しゃぶりや舌突き癖の防止: これらの癖が長期間続くと、歯並びに悪影響を与えることがあります。
- 適切な口腔ケア: 歯磨きやフロスなどの日常的な口腔ケアは、歯と歯茎の健康を保ち、歯が正しい位置に維持されるために重要です。
### 9. 歯のスペースと抜歯
歯がアーチ状に並ぶためには、口腔内に十分なスペースが必要です。場合によっては、歯のスペースが不足しているために抜歯が必要になることもあります。特に、親知らず(第三大臼歯)の抜歯が正しい歯並びを維持するために行われることがあります。
### 10. 成長誘導装置
特に成長期の子供に対しては、成長誘導装置(パラタルエクスパンダーやヘッドギアなど)を使用して顎の成長を誘導し、歯が正しくアーチ状に並ぶように支援することがあります。
### 11. マイオファンクショナルセラピー
口腔筋機能療法(Myofunctional Therapy)は、口腔周囲の筋肉の機能を改善するためのトレーニング方法です。
口腔筋機能療法は、舌、唇、頬の筋肉の機能を改善するためのトレーニングを行います。これにより、正しい舌の位置や飲み込み方、呼吸法を習得することで、歯並びの改善や維持に寄与します。このアプローチは特に子供に効果的で、成長期の歯の位置や顎の発育に良い影響を与えることができます。
### 12. インビザラインやクリアアライナー
従来の金属製のブレースに代わって、インビザラインや他のクリアアライナーが普及しています。これらは透明で目立たないため、審美的な問題を気にすることなく歯の矯正が可能です。クリアアライナーは特に成人矯正に適しており、取り外しが可能なため、口腔ケアも容易です。
### 13. 機能的矯正装置
特に成長期の子供に対しては、機能的矯正装置(例えば、バイオネーターやフランケル装置)が使用されることがあります。これらの装置は顎の成長を誘導し、咬合関係を改善することで、歯が自然にアーチ状に並ぶようにサポートします。
### 14. 歯の保護と外傷予防
スポーツや事故による口腔外傷を防ぐために、マウスガードの使用が推奨されます。外傷によって歯が移動したり、位置が乱れることを防ぐことができます。
### 15. 食習慣と生活習慣
- 硬い食べ物の摂取: 硬い食べ物(例:生の野菜や果物、ナッツなど)を噛むことで、顎の筋肉が鍛えられ、顎の骨が適切に発育します。これにより、歯が正しい位置に並ぶための基盤が整います。
- バランスの取れた食事: ビタミンやミネラル、特にカルシウムやビタミンDを豊富に含む食事は、歯と骨の健康を維持するために重要です。
### 16. 早期介入と予防矯正
- スペースメンテナー: 乳歯が早期に抜けた場合、スペースメンテナーという装置を使用して、永久歯が正しい位置に生えるためのスペースを確保します。
- 予防矯正: 早期の段階で軽度の不正咬合を修正することで、将来的な矯正治療の必要性を減らすことができます。例えば、簡単なワイヤーやリテーナーを使用して歯並びを整えることができます。
### 17. 定期的な歯科検診
定期的な歯科検診は、歯並びや咬合の問題を早期に発見し、適切な治療を提供するために非常に重要です。歯科医は、歯の発育や配置を評価し、必要に応じて矯正治療や他の介入を提案します。
### 18. 歯のクリーニングとメンテナンス
歯のプロフェッショナルクリーニングは、歯石やプラークの除去を通じて歯と歯茎の健康を保つために重要です。 -
口呼吸が体に及ぼす影響 日本人の7割は口呼吸
口呼吸が体に及ぼす影響はさまざまあります。以下に口呼吸が健康に及ぼす主な影響をいくつか挙げてみます。
1. 酸素摂取量の低下:
- 口呼吸は鼻呼吸よりも酸素の摂取量が低くなりやすいため、体全体の酸素供給が不足し、疲労感や集中力の低下などの問題を引き起こす可能性があります。
2. 睡眠障害:
- 口呼吸はいびきや睡眠時無呼吸症候群のリスクを高めることがあります。口を開けて寝ることで、喉の筋肉が緩み、気道が狭くなりやすくなるため、呼吸が滞りやすくなります。
3. 口腔内の問題:
- 口呼吸による口の乾燥は、口臭、虫歯、歯周病などの口腔内の健康問題を引き起こす可能性があります。口腔内の細菌が増殖しやすくなるため、口の健康状態が悪化することがあります。
4. 顔の発育や姿勢の影響:
- 特に子供の場合、口呼吸が習慣化すると、顎の成長や歯並びに影響を与える可能性があります。また、口を開けたままの状態が長期間続くと、顔の筋肉が緩みやすくなり、顔の形や姿勢に影響を与えることがあります。顎の成長不良や不正咬合などが口呼吸による影響として考えられます。
5. 声帯の負担:
- 口呼吸は喉や声帯に余分な負担をかけることがあり、声の質や音域に影響を与える可能性があります。長期間口呼吸を続けると、声のトラブルを引き起こすことがあります。
6. 心理的影響:
- 口呼吸が原因で睡眠不足や疲労感が増加し、ストレスやイライラなどの心理的な問題を引き起こすことがあります。また、口呼吸による自信の低下や社会的な影響も考えられます。
口呼吸が続くと、これらの健康への影響が蓄積され、全体的な生活の質や健康に悪影響を及ぼす可能性があります。そのため、口呼吸による問題がある場合は、早めに対処することが重要です。適切な練習や専門医の診察を受けて、鼻呼吸を促進し、口呼吸の影響を軽減することが大切です。
7. ストレスや不安:
- 口呼吸による酸素不足や睡眠障害は、ストレスや不安感を増大させる可能性があります。十分な酸素を取り入れられないことで、身体の疲労感が増し、心理的な負担が増えることがあります。
8. 集中力の低下:
- 口呼吸による酸素不足は、脳の機能低下や集中力の低下を引き起こす可能性があります。正常な酸素供給が得られないと、思考力や判断力が鈍り、学習や仕事に影響を及ぼすことがあります。
9. 自己イメージの低下:
- 口呼吸による口臭や口元の乾燥などの問題は、自己イメージの低下や自信の欠如を引き起こす可能性があります。口呼吸による外見の変化が、自己評価や社会的な関係に影響を及ぼすことがあります。
10. 睡眠障害の影響:
- 口呼吸による睡眠障害は、日中の眠気やイライラなどの心理的な問題を引き起こすことがあります。睡眠の質が低下することで、心理的な安定感や感情のコントロールに影響を及ぼす可能性があります。
11. 社会的影響:
- 口呼吸による口臭や声の問題などが原因で、人とのコミュニケーションや社会的な交流に支障をきたすことがあります。口呼吸による外見や声の問題が、自己表現や人間関係に影響を及ぼすことが考えられます。 -
噛み合わせが悪いと体に起きる影響
耳鳴り、頭痛、肩こり、虫歯、歯周病、胃腸障害、婦人科系のトラブル -
口呼吸を治すために
1. 鼻呼吸の練習:
- 意識的に鼻から深く息を吸い、鼻からゆっくりと吐く練習を行います。日常生活や運動中など、鼻呼吸を意識的に取り入れることで、口呼吸を減らすことができます。
2. 姿勢の改善:
- 良い姿勢を保つことで、気道が開かれやすくなり、鼻呼吸がしやすくなります。特にデスクワークやスマートフォン使用時には、姿勢に注意しましょう。
3. 鼻の通りを良くする:
- アレルギーや鼻づまりの原因を取り除くために、鼻うがいや鼻スプレーを使用することで、鼻の通りを良くすることができます。
4. 口を閉じる習慣の形成:
- 意識的に口を閉じて鼻呼吸をする習慣を作るために、口が開いていることに気付いたら口を閉じるように努めます。
5. 専門家の診察を受ける:
- 口呼吸が続く場合や、鼻の問題がある場合は、耳鼻咽喉科医や歯科医に相談し、適切な治療法を受けることが重要です。口呼吸の原因を特定し、それに適した治療法を受けることで口呼吸を改善することができます。
6. 口呼吸を防ぐためのテープやデバイスの使用:
- 就寝時に口が開かないようにするために、口テープや口を閉じるためのデバイスを使用することがあります。口呼吸を防ぐためのアイテムを利用することで、鼻呼吸を促すことができます。
7. 口腔筋のトレーニング:(MFT)
- 口呼吸によって口周りの筋肉が弱くなっている場合、口腔筋のトレーニングを行うことで口を閉じやすくし、鼻呼吸を促すことができます。口を閉じる運動や舌の運動などを行うと効果があります。
8. ストレス管理:
- 口呼吸はストレスや不安感を増大させる可能性があるため、ストレス管理やリラクゼーション法を取り入れることで口呼吸を改善することができます。瞑想や深呼吸、ストレッチなどを行うことで、リラックス状態を促し、鼻呼吸を増やすことができます。
口呼吸を改善するためには、自宅でできる練習や対策を積極的に取り入れることが大切です。しかし、口呼吸が慢性化している場合や、原因を特定できない場合は、専門家の診察を受けることが不可欠です。口呼吸が健康や生活に与える影響は軽視できないため、早めに適切な対処を行うことが重要です。耳鼻咽喉科医や歯科医、睡眠専門医など、口呼吸に関連する専門家に相談し、適切な治療法を受けることで口呼吸を改善することが可能です。
口呼吸が続くと、健康や生活の質に悪影響を及ぼす可能性があるため、自己診断や自己治療だけでなく、専門家の意見を聞きながら適切な対処を行うことが重要です。口呼吸を改善することで、鼻呼吸を促し、健康的な呼吸パターンを取り戻すことができます。
Access
アクセス
赤坂B&S歯科・矯正歯科
住所 | 〒107-0052 東京都港区赤坂3-2-2 日総第24ビル1F Google MAPで確認 |
---|---|
電話番号 |
03-5544-9426 |
診察時間 月・水・木・金・土曜日 | 10:00~14:00 15:00~19:00 |
定休日 | 火曜、日曜、祝日 |
アクセス
東京メトロ銀座線・丸の内線 赤坂見附駅徒歩1分
東京メトロ千代田線 赤坂駅徒歩7分
東京メトロ有楽町線・半蔵門線・南北線 永田町駅徒歩7分
最先端の技術を使って虫歯を治療
ただ虫歯を治療するだけではなく、患者様一人ひとりのニーズに合わせた包括的なケアを矯正歯科で行います。痛みを取り除くのはもちろん、将来的な健康な歯を育てるための土台を築くことにも注力しています。虫歯の治療において、最先端の技術と手法を駆使しています。初期段階の虫歯であれば、最小限の侵襲で治療を行い、歯の健康を最大限に保つように努めております。また、進行した虫歯の場合でも、精密な技術で歯を可能な限り救い、自然な見た目の仕上がりを赤坂で目指します。